頭痛 今試してみて、ちょこっと断食 この天気では、調子も崩しやすいですよね。 一度リセットしてみましょうか。 その方法は、ちょこっと断食♪ 断食のメリットをお話しします。 今は湿気で、血流も悪くなりがち。 そんな時には、食欲もわきにくいんです。 食べたい物もあまり浮かんでこないとか。でも、実はそれは食べなくていいサイン。 食べなくてもいいかもしれません。血行悪いからあまりエネルギーも使っていないかもしれないですし。 2022.06.29 頭痛不正出血ブログつれづれ養生訓高血圧
ガス、腸鳴 胃もたれを中国医学的に改善する方法 はい、胃もたれなぜ起きるのかで、対策も違いますね。 胃もたれがある前提で、チェックポイントと共に解説します。 1.食べ物で胃もたれの方 糖質が多い、肉の脂で負けてる、あまり噛まない等などの原因の方。 舌の苔がべったりになっていることが多いですね。 →この対策は食の見直し。野菜食にして舌の苔がきれいになるまで継続です。 2.胃がむくんで胃もたれの方 胃がむくんで機能低下、結果胃もたれ。よく、舌を噛んだり、口の中を噛んでしまうことが多い。口内炎が多い。 →水分を減らすこと。腎臓、膀胱経の問題のある方もいらっしゃるので、委中のツボが効くこともあります。 2022.04.13 ガス、腸鳴急性胃炎胃もたれ胃潰瘍
ブログつれづれ養生訓 変なもの食べてへんのに太るのよ、中国医学でお答えします 答えは、食べ物の性質をちゃんと理解しないからです。 太りやすい原因を中国医学で言うと簡単なんです。 陰の性質を多い物を食べるとそうなります。 陰の性質とは、内向き、下向き、動きにくい、冷える。 この4パターンで分類してみます。 このエネルギーの多い物を食べると結果、太りやすくなります。 2021.09.05 ブログつれづれ養生訓便秘胃もたれ・痛み・痺れ・だるさ高コレステロール
ブログつれづれ養生訓 おかしい、食事は気をつけてるのになぜか痩せない。何かのたたりか?! この脂肪というのは、冷えていると皮下脂肪や内臓脂肪。体温が高くなると溶けて浮腫。もっと体温が上がると汗となります。 そして痩せるためには、体で栄養として消費する、尿で出す。汗で出す。このどれかがおきないと脂肪や浮腫のまま1日を終えます。だから、もともと太ってた方が痩せたいと言うことで食事療法を始める際には、脂肪をどうやって減らすかと言うことも考えなくてはなりません。中医学で漢方を用いたりすることなく解説します。ブログで学んでいきましょう。 2021.05.26 ブログつれづれ養生訓便秘シミ、しわ、美容その他中国医学
高血圧 食欲がとまらないその原因は? でも、その食欲がとまらないこと体の不調が原因で起きることがあるんです。 大きく分けると4つ。 1.胃もたれから 2.カロリー多い胃熱から 3.足のすね、胃の経絡の冷えから 4.下腹部の浮腫から 1.の胃もたれからは、胃に残っている物を消化するために胃酸を頑張って分泌します。すると同時に食欲もわいてきます。胃もたれしているのにまだ食べたい不思議な状態となります。 2021.05.23 高血圧ブログつれづれ養生訓・内科疾患循環器系疾患
ブログつれづれ養生訓 中国医学で断食や食事療法をしようかな 中国医学で断食や食事療法をしようかな フーフーです。 断食をしようかなと思います。 なんか健康に良いらしいじゃないですか 2021.04.18 ブログつれづれ養生訓シミ、しわ、美容