中医学

ブログつれづれ養生訓

令和6年9月中国医学講座開講!生徒募集中♪

令和6年9月中国医学講座開講!生徒募集中♪ 中国医学が注目されています。 皆さん勉強しませんか? 漢方薬を処方する方、色んなテキスト読んで勉強されていると思いますが、もやっとしませんか?患者さんの状態にピタッと当てはまらない。表現が曖昧すぎ...
ブログつれづれ養生訓

第2回中医学検定のすすめ

中医学検定のすすめ フーフーです。 中医学検定の案内をお願いします。 はい、令和6年6月23日。 オンラインでの中医学検定が開催されます。 受験資格はどなたでも申し込み可能。 言い替えると公平な検定です。 内容は3級が中医学概論、陰陽五行学...
ブログつれづれ養生訓

中医学の雑学つぶやき

中医学の雑学つぶやき フーフーです。 中医学面白いですね。 全て完成しているというか。 中国医学は勉強すればするほど面白いです。 陰陽学説が基本なんですが、この陰陽学説常に陰陽でバランスをとろうとする働きがあります。自然の法則みたいなもんで...
めまい

中国医学の治療の考え方~治病求本~

中国医学の治療の考え方~治病求本~ フーフーです。 西洋医学と中国医学で大きく違うところに治病求本というのがあると聞きました。解説お願いします。 治病求本。これは大切な考え方です。 ”原因から考えて、病気の原因を治すことを中国医学では大切に...
ブログつれづれ養生訓

ドクター向け中国医学講座のご案内

ドクター向け中国医学講座 この秋9月から、中国医学講座がはじまります。 東京クラスと 大阪クラスとです。 ドクター向け中国医学講座 この秋9月から、中国医学講座がはじまります。 東京クラスと 大阪クラスとです。 しかし今日の案内はこちら二つ...
橋本病

眠くて眠くてしょうがない。

眠くて眠くてしょうがない。 フーフーです。 急に睡魔が襲ってくるのがしょっちゅうあります。 これは何か病気ですか。 嗜眠と言われたり、ナルコレプシーと言われたりしそうですね。一時期は無呼吸症候群と合わせられたりしました。 体の原理的にはこんな感じ。合わせて対策も書きました。 ・貧血の方 血が少ないので、何らかの理由で眠くなります。例えば食後。胃に血が集まると頭が貧血で眠くなります。運動後。他の筋肉で血を使い頭が貧血で眠くなります。 →血を増やす食材、かつ消化の良い食材が有効。緑黄色野菜など。 ・血が薄い人 デスクワーク等で体を動かさないでいると血が下に落ちて起立性障害のようになります。めまいの前に睡魔が襲ってくる感じです。 →運動後に利尿させて血を濃くすることと、動物性品の食事も多少必要。 ・湿証の浮腫の多い方 頭部、頸部に浮腫の多い方、血行不良が生じて眠くなることが多いです。特に寝起きや雨の日に多くみられます。 →全身の浮腫とりですね。 ・内熱の方 食後しばらくして消化のあとに湿熱が生じたり、足の冷え浮腫によりのぼせが出ることがあります。頭部にこの熱がのぼり、頭に脂肪が多いと眠くなることがあります。四肢の血流改善が必要です。 →四肢の血流改善と熱を生む甘いものなどを控えることも必要かも。 ・脾が弱い方 総合的に上記の症状が出やすいです。結構睡眠に関係します。 →水分摂取を控えること。薏苡仁などもよい。 基本的には、頭に対する血流を改善することが重要となります。 むくみを減らし、血流改善と、適切な気血を作ることが重要。あ、これは全てに当てはまるか…。
イライラ

ストレスを感じない方法

ストレスを感じない方法 フーフーです。 ストレスを感じない方法を教えてください。 これには老子の道教の教えに良いものがあります。 「無為自然」 全てありのままの状態で素晴らしい。無理に手を加えることに力を入れすぎずありのままでいること。 これです。このことを行うためにも比較をしないというのが大切です。 他人との比較 過去の自分との比較 目標との比較 他人の見えている部分とだけ比較しても、何にも意味がありません。 過去の自分と比較しても、意味はありません。 目標との比較。ここはよくある間違いです。目的に向かうために目標を設定します。 その目標に達していないからといって悲観する必要はありません。修正すれば良いだけですから。 すべて無為自然。 今のままで素晴らしいです。
頭痛

夜泣きについて

夜泣きについて フーフーです。 夜泣きについて質問が来ました。 なぜ起きるんですか? はい、赤ちゃんの夜泣きは、なんか環境とか体の不快という視点でお答えしますね。 と言うのは問診したり、赤ちゃんにきちんと聞けたわけではないので。一部推測になります。 まず、環境。おむつが濡れているとか。暑いとか、体勢が悪かったとか。 これはなんとなく、わかります。 では次に体の不快です。 赤ちゃんは成人と比較すると浮腫が多いので、この疾患が多いのではないかと考えます。 一つは、頭が浮腫んで頭痛のようになっています。 寝方が横になって寝ていると、浮腫の多い人でも血行不良になります。するとズキンズキンと偏頭痛が起きることがあります。 抱っこしてポンポンとしているとまた寝てしまうことがあります。 次は手足が浮腫んで血行不良。すると血流が良くなりすぎると流れにくさにムズムズ感が出てくることがあります。 あとは食べすぎて、もどしそうと言うことで気持ち悪いから泣いたという感じです。 この様に浮腫と関係があることが多いです。 対策としては、手足のマッサージをして血流を良くしてあげること。 もし顔がほてっているとか熱がこもっているところがあれば、風通しを良くするなどして冷ましてみる。肌荒れなどがある場合は、カロリーを調整してみるのもありですね。
ブログつれづれ養生訓

経絡って何

経絡って何 フーフーです。 経絡って何ですか?中医学検定を受けるのに、ここが難しいって言っておられる方多いです。 経絡はしっかり勉強すると面白いです。 まず経絡は、気血が走行します。 そう、気血が流れているんです。 だから経絡は血管ですか?と言うと違うんです。 物理的なものはありません。 そこに気血が流れたであろう痕跡が残ります。 この経絡を学ぶと生理学として体の仕組みがわかります。 それ以外に病気の診断が出来ます。 さらに経絡を理解すると、病気が進行していく仕組みがわかります。 それ以外にも今どの経絡のどのツボのところを気血が流れているかを計算できます。 他にも占いのようにいつ病気が治るか、逆にひどくなるかもわかります。 経絡面白いです。
ブログつれづれ養生訓

秋から開講の中国医学講座のご案内

秋から開講の中国医学講座のご案内 お待たせしました。中国医学講座のご案内です。 令和5年9月。東京、大阪にて中国医学講座開催します。 東京クラスのスクーリングは毎月第3日曜10:00~13:00 大阪クラスは毎月第4日曜10:00~13:00 全ての授業は、スクーリング通学形式またはオンライン形式。また、授業内容は後日動画視聴もできます。。※授業内容の動画は、振り返り復習にもご活用できます。 講座内容(東京クラス・大阪クラス) ■初級コース ~中医基礎理論編~   全6回(1コマ3時間) 第1章 中国医学概論 …1コマ 第2章 陰陽五行学説 …1コマ 第3章 気、血、津液 …1コマ 第4章 臓象   …1コマ 第5章 経絡   …1コマ 第6章 病因病機 …1コマ ■中級コース ~中医診断学編~   全9回(1コマ3時間) 第1章 中医診断学概論、診法1~望診、問診~ …1コマ 第2章 中医診断学概論、診法2~聞診、切診~ …2コマ 第3章 弁証論治1~八綱弁証~ …1コマ 第4章 弁証論治2~気血津液弁証、臓腑弁証~ …2コマ 第5章 弁証論治3~経絡弁証、弁証その他~ …2コマ 第6章 弁証法 …1コマ ■上級コース ~中医治療学編~  全12回(1コマ3時間) 治療学概論 第1章 整体治療学 …1コマ 第2章 整体手法 …1コマ 第3章 腧穴学1 …1コマ 第4章 腧穴学2 …1コマ 第5章 整体療法 …1コマ 第6章 整体療法 …1コマ 薬膳学 第7章 中医薬膳学 …1コマ 第8章 中医薬膳学 …1コマ 治療学 第9章 中医内科学 …1コマ 第10章 中医内科学2 …1コマ 第11章 中医婦人科学 …1コマ 第12章 中医骨傷科学 …1コマ 詳しくはこちら https://j-tcma.com/course 大阪、東京共に席に限りがございます。お早めにお申し込み下さい。