ブログつれづれ養生訓 中国医学で便秘を考えてみる フーフーです。 便秘を解消するにはどうしたら良いですか。 便秘に関して大切なのは、胃。大腸、肝臓、腎臓、心臓、肺も原因となります。 色んな原因があるんですが、今回は胃を中心に考えてみましょう。 1.胃熱が多く逆流性食道炎のような状態 食べた物が腸におりにくいので、便秘になります。 チェックポイントは舌が赤いとか舌苔がべったりついていることが多いです。 →糖質を減らし、消化の悪いものを減らすこと 2022.05.18 ブログつれづれ養生訓便秘
ブログつれづれ養生訓 色んな病気のもと!高脂血症について中国医学で解説します コレステロールが高いとか高脂血症とか、最近では脂質異常症と言いますね。 血液ドロドロという方がイメージわきやすいですけど。 漢方で選択すると血の流れをよくしようとか、気滞を治そうとしますが、 中国医学では、これの原因を治すことから考えます。 2021.07.28 ブログつれづれ養生訓高コレステロール
ブログつれづれ養生訓 おかしい、食事は気をつけてるのになぜか痩せない。何かのたたりか?! この脂肪というのは、冷えていると皮下脂肪や内臓脂肪。体温が高くなると溶けて浮腫。もっと体温が上がると汗となります。 そして痩せるためには、体で栄養として消費する、尿で出す。汗で出す。このどれかがおきないと脂肪や浮腫のまま1日を終えます。だから、もともと太ってた方が痩せたいと言うことで食事療法を始める際には、脂肪をどうやって減らすかと言うことも考えなくてはなりません。中医学で漢方を用いたりすることなく解説します。ブログで学んでいきましょう。 2021.05.26 ブログつれづれ養生訓便秘-シミ、しわ、美容その他中国医学
ブログつれづれ養生訓 便秘は実は大腸だけの問題じゃない 病気というのは何でも陰陽に分けます。 便秘も同じです。2つの種類をみてみましょう。 陽の状態:熱で便が乾燥。便の問題 甘いものや熱を生む物を食べ過ぎ。便が粘着性を持ち出にくい、あるいは逆流性食道炎状の胃もたれを起こして胃から降りていない。 陰の状態:大腸から排出できない。内臓の問題 胃が弱くて消化できていない。胃のむくみにより消化できていない。腸の浮腫により運動機能の低下。気力不足により排出できない。 2021.04.28 ブログつれづれ養生訓ー消化器疾患便秘
ブログつれづれ養生訓 中医学で学ぶ、春の季節食養生 中医学で学ぶ、春の季節食養生 フーフーです。 だんだんお花も咲き出し、春になってきました。 こんな時は何を食べたらいいですか? まず、体の状態を説明しますね。 冬は皮下脂肪もその他もいろいろみんな固くなってます。 一方夏は全てが暑さで緩んでふわーっとしています。 そして今の春は、この真ん中。 一部溶けてるところとまだ冷え固まっているところがあります。 2021.03.17 ブログつれづれ養生訓・皮膚疾患ー消化器疾患
ー消化器疾患 フーフー君の養生訓 第4話子供の便秘 子供は胃腸が弱く、便秘下痢でお悩みを持つ方が多いです。 フーフー君が質問してくれます。 2021.02.22 ー消化器疾患YouTubeつれづれ養生訓