YouTubeつれづれ養生訓 夏に向けての体質改善 皆さんは夏に対してどの様なイメージをお持ちでしょうか。 暑い!熱中症に気をつけなきゃ。だるい。 いろいろあると思います。 夏の効果的な作用は、超デトックスです。 夏の暑さによって、血流も増し、発汗もするのでデトックスに最適なんです。 2022.05.15 YouTubeつれづれ養生訓
ブログつれづれ養生訓 眠りが浅いんです フーフーです。 眠りが浅くてすぐ目が覚めちゃいますと言う相談を受けました。 何でですか? はい、眠れるけど、眠りが浅い方、多いですね。 寝つきの悪い方も。では、それを解決していきましょう。 2021.11.24 ブログつれづれ養生訓
免疫系疾患 橋本病を中国医学で解説します。 はい、一般的に橋本病は甲状腺ホルモンの量が不足し、無気力で頭の働きが鈍くなり、忘れっぽく、ひどくなると認知症の原因の1つにもなります。寒がりで皮膚も乾燥してカサカサになったり、体全体がむくみ、髪も抜け、眠気抜けなく、倦怠感があったりします。 中国医学的にこの疾患は浮腫と気力に関係して発生します。 2021.11.07 免疫系疾患橋本病倦怠感ブログつれづれ養生訓・痛み・痺れ・だるさ胃もたれ
ブログつれづれ養生訓 春がすみ症候群が発生しています フーフーです。 鼻水が出たり、頭が重たかったり。 春がそこまで来ているのになんかだるいです。 それは、春霞と同じ現象が体に起きています。 冷えが多いところで,温かいお湯を置くと湯気が出ます。 自然も体も同じです。 外の冷えと体の中の熱。それと水分の多い人なんかが,春かすみ症候群を引き起こします。 この水蒸気が頭に流れると,鼻水になったり、頭痛になったりします。 2021.02.24 ブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水
ブログつれづれ養生訓 体と心のだるさ だるいですか。浮腫の代表的な症状で、だるい重いというのがあります。 身体に水分が多くて、だるさが出ているかもしれませんね。 診断は、舌に歯形がついていたり、舌が浮腫んでいると湿証と言って、身体に湿気が多い状態と診断できます。 2021.02.20 ブログつれづれ養生訓・痛み・痺れ・だるさ