急性胃炎 この時期に起きる急性胃炎を中国医学で考える 寒さから体調が胃炎を引き起こすこともあります。 まずは、寒さの影響をお話しします。 冬は冷えから体のあちこちが冷え固まります。 すると体内に血流が集まりやすくなります。 その状態で、足が冷えると胃の経絡が冷えて固まる。もしくは冷えのぼせが胃の経絡に発生し胃に熱が発生することがあります。 この状態で、ウイルスや刺激が胃に入ったりすると、胃がきゅーっとなることが発生します。 2022.01.26 急性胃炎ブログつれづれ養生訓ー消化器疾患
冷え性 足の冷えから来る疾患 寒いですね。ほんとにそうです。足元気をつけてください。 足が冷えると言ってもすね側とふくらはぎ側では作用も違いますが、今回は足の甲からすねが冷えたときに、どんな症状が出るかお伝えします。 症状は陰と陽の2種類出ます。 陽のタイプは、発熱が生まれます。 足が冷えたために上に熱がのぼる。あるいは寒さに体が過剰防衛してしまって熱が出る。 共に足が冷えたら、熱が出る!タイプです。 2021.12.22 冷え性歯痛ブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水三叉神経痛動悸
乾燥肌 冬の乾燥肌を中国医学で語る 冬は空気が乾燥するので、乾燥肌になりやすいと聞いたことありませんか。 よく考えてください。 それは本当でしょうか。 だとすると洗濯物ももっと早く乾燥すると思いませんか。 冬の冷えは、寒さと関係があります。 寒さで冷えるから、皮膚が固くなり血行不良が生じます。 そのために皮膚に栄養が出来なくなります。 そのために乾燥が発生。 2021.12.08 乾燥肌痒み・皮膚疾患ブログつれづれ養生訓帯状疱疹
頭痛 12月に気をつける体調管理を中医学で解説 あっという間に12月ですね。 だんだん冷えがきつくなってきます。 本格的な冬到来ですね。すると元気な方は熱症状が出るんです。 ん?と思いますよね。 そうなんです。 イメージはこんな感じ。 外が冷えて汗も出なくなります。さらに皮下脂肪も冷え固まって、血行不良。 すると体内に気血が集まります。 胃に集まった人は、食欲増進。 ここで食べ過ぎると気血を作りすぎます。 2021.12.01 頭痛甲状腺機能亢進突発性難聴にきび鼻炎・鼻水高血圧高コレステロール動悸
冷え性 冷え性に効く食べ物を中国医学で考える 冷え性によく生姜がいいとか、唐辛子が温まるとかありますね。 実際はどうでしょうか。中国医学で解説します。 答えは、半分正解。50点です。 と言うのは、なぜ冷え性か?の診断が必要だからです。 パターンに分けて解説します。 2021.11.28 冷え性こむら返りこむら返り、足のつり手荒れガス、腸鳴鼻炎・鼻水ブログつれづれ養生訓腰痛