漢方

頭痛

中国医学の面白いところ

中国医学の面白いところフーフーです。中国医学って一般的な西洋医学と異なってますよね。 そうなんです。気血津液や経絡など、独特なワードもありますけど、考え方でも特徴的なのありますね。•病気をやっつけない鬼は殺すなって言ったりするんですが、中国...
ブログつれづれ養生訓

令和6年9月中国医学講座開講!生徒募集中♪

令和6年9月中国医学講座開講!生徒募集中♪中国医学が注目されています。皆さん勉強しませんか?漢方薬を処方する方、色んなテキスト読んで勉強されていると思いますが、もやっとしませんか?患者さんの状態にピタッと当てはまらない。表現が曖昧すぎてわか...
ブログつれづれ養生訓

ドクター向け中国医学講座のご案内

ドクター向け中国医学講座この秋9月から、中国医学講座がはじまります。東京クラスと大阪クラスとです。ドクター向け中国医学講座この秋9月から、中国医学講座がはじまります。東京クラスと大阪クラスとです。しかし今日の案内はこちら二つのクラスだけでは...
ブログつれづれ養生訓

経絡って何

経絡って何フーフーです。経絡って何ですか?中医学検定を受けるのに、ここが難しいって言っておられる方多いです。経絡はしっかり勉強すると面白いです。まず経絡は、気血が走行します。そう、気血が流れているんです。だから経絡は血管ですか?と言うと違うんです。物理的なものはありません。そこに気血が流れたであろう痕跡が残ります。この経絡を学ぶと生理学として体の仕組みがわかります。それ以外に病気の診断が出来ます。さらに経絡を理解すると、病気が進行していく仕組みがわかります。それ以外にも今どの経絡のどのツボのところを気血が流れているかを計算できます。他にも占いのようにいつ病気が治るか、逆にひどくなるかもわかります。経絡面白いです。
ブログつれづれ養生訓

中国医学の魅力

中国医学の魅力フーフーです。中国医学の魅力について、質問が来ました。今からでも私でも学べますかとか、学ぶとメリットはありますか。いろいろあります。そうですね、今日は私の個人的な感想という形で中国医学の魅力について語ってみます。気がつくと20年以上中国医学を勉強しています。今は研究と解析ですね。一言で中国医学の魅力を語ると、面白い♪につきます。健康や医療や仕事に有効というのは当たり前なので、それ以外でお伝えします。・世の中の全てのことが見えてくる中国医学は道教理論も大切にしています。全てのことにわけがあり、道理があります。原因があってその結果になっているんですね。それを考える癖が、かなり強く出来ます。たとえば、なんで日本に稲作が伝わったんだろう。なんで、あちこちに遷都したんだろう。他にも車で運転していて、このスピードで曲がるとなぜ伸びが無いんだろうとか。すいません、趣味ばかりですね。全部、中医理論で考えていきます。陰陽、五行を用いるときもあります。・いろいろ不安も心配も消えちゃう病気も経済面も人間関係も。問題が起きるメカニズムが理解できてくるので、改善方法や楽しみ方が見えてきます。具体例というと全てにおいてこの感じです。少しの不安なんて気にならなくなるし、大きめの難関は欲しいわけでは無いですが、もしきてしまっても結構楽しんでたりします。・伸びしろも深掘りもどっちでも出来ます。終わらん!中国医学を楽しんでいると未来もそうです。過去もそう。いろいろ勉強は終わらない。先日も人の体に経絡が流れているんですが、星や月と関係あるんですね。バイオリズムの中国医学版みたいな感じ。それの計算マクロを作ってみたり。そんなのは新幹線で移動中にしていました。こう書いてみて思ったのは、すべてはじめから最後までの道が見えてくること。これですね。とにかく終わらない。楽しいです。
冷え性

この時期のちょっとお試し健康法

ちょっとお試し健康法フーフーです。1月も半ばになってきました。なんか身体に良い健康法はありますか。この時期にちょうど良い健康方法をおすすめします。まず、今行いたい養生法の指針をズバリ言うと。腎臓を強く意識して、健康利尿を行おう。と言うものです。○ツボ療法。膝裏の委中というツボ。ここをぐりぐりと押してください。膝裏の筋と筋の間です。○ストレッチふくらはぎを伸ばすように頑張ってください。前屈でも良いし、アキレス腱を伸ばすような体操でもいいです。○ウォーキング大股歩きで歩いてください。全身の血行が良くなるイメージも必要です。○食事根菜類を中心に海鮮とあわせて調理してください。昆布だしがおすすめです。もちろん適度な水分必要です。があまり摂りすぎることなく暮らしてください。
ブログつれづれ養生訓

アロマとツボ療法

効果的であり、効果が少ないというのが答えになりますね。こういう状態だったら効果的というのは、できものが皮膚に出来てそれのケアがたまたまツボに関係するところにあると非常に効果的です。それ以外にはないかというと、鍼やお灸にはツボ一点に使用するのは負けますね。しかし、経絡に使用するとものすごい効果的です。経絡を流すことも出来るし、経絡を通じて気を補うことも出来る。さらに経絡が滋養している皮膚や筋にも影響を与えることが出来ます。内科疾患から外科疾患まで、非常に素晴らしい結果を出せます。そのためには経絡をしっかりと勉強することが必要です。そして、漢方理論としてアロマを学ぶことも必要です。あと、最も大切なのが診断を学ぶことです。勉強がいりますが、楽しいですよ。
YouTubeつれづれ養生訓

漢方が飲みやすいのは身体に合っているから?

漢方が飲みやすいのは身体に合っているからフーフーです。漢方薬って美味しいと感じたら身体に合っているって本当ですか?美味しい漢方薬とそうでないのありますね。どう違うのでしょう。漢方の考え方に大きく分けると2種類あります。補と瀉です。補は栄養を補うもの。瀉は流してデトックスとなるものです。味で言うと補う補の漢方は、補いたくもっと飲みたいとなるように美味しいのが多いです。瀉の方は、オエッとなるものが多いのは、出したいから当然の味になります。漢方の種類で2つにわけて考えるのも楽しいです。
突発性難聴

メニエール病を考える

フーフーです。メニエールで困ってますと相談いただきました。耳が聞こえないとも言ってました。はい、メニエール病ですね。めまいで大変ですよね。さらに難聴ですか。これ胃の経絡の疾患と思います。他にもあるんですが、大きく陰陽に分けます。陰の状態は一般的なメニエール。回転性のめまいを伴うやつです。貧血のケースもあるし、頭に浮腫が多いときも陰のタイプです。寝起きに発生したりします。そして陽のタイプのメニエール。食べ過ぎ、高血圧などが原因で、頭にのぼせが起こりめまいになります。疲れてきたとき、食べ過ぎたときなどに起こりやすいです。あと、原因不明と思われているのも、こちらに多いです。それは、足が冷えて、冷えのぼせが発生したときですね。特に胃の経絡が冷えたとき、今回のようなメニエールが出ます耳も胃の経絡が通ってます。その経絡が熱を持つと突発性難聴状態になり、聞こえなくなりめまいもすることがあります。
ブログつれづれ養生訓

医学で使う陰陽学説

医学だけではないんですけど。陰陽学説は、全てのことに関係があります。陰陽の理論には、対立と制約互根互用平衡転化と大切なことが4つあります。この中でも対立と制約という面白い作用があります。これは真逆の性質が必ず一対だということです。