歯痛 歯茎の下がりについて中国医学で考える これは典型的な虚証によるものです。 虚とは、エネルギー不足のイメージで良いですが、何がエネルギー不足かというと、胃気、脾気、腎虚、血虚、湿証と言うのが多いですね。 ではそれぞれ解説していきます。 2022.02.16 歯痛橋本病ブログつれづれ養生訓胃下垂胃もたれ三叉神経痛胃潰瘍
歯痛 正月明けの食べ過ぎからくる疾患 食べ過ぎが良くないと、自覚あるとは思います。 特にお正月には、お餅をはじめ消化に時間のかかるものも多く、食べ過ぎ状態にもなりやすいですね。そんな時に発生しやすい代表的な疾患を紹介しときます。 特に元旦は冷えも強かったので、その辺りも考慮してお話ししますね。 2022.01.05 歯痛突発性難聴ブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水高血圧不正出血三叉神経痛帯状疱疹
歯痛 足の冷えから来る疾患 寒いですね。ほんとにそうです。足元気をつけてください。 足が冷えると言ってもすね側とふくらはぎ側では作用も違いますが、今回は足の甲からすねが冷えたときに、どんな症状が出るかお伝えします。 症状は陰と陽の2種類出ます。 陽のタイプは、発熱が生まれます。 足が冷えたために上に熱がのぼる。あるいは寒さに体が過剰防衛してしまって熱が出る。 共に足が冷えたら、熱が出る!タイプです。 2021.12.22 歯痛冷え性ブログつれづれ養生訓鼻炎・鼻水三叉神経痛動悸
歯痛 秋の歯痛を中国医学で解説する 秋の風物詩ですね。 秋の歯痛。 大きく分けて2種類が発生しやすいです。 今の時期は、朝晩の冷えが出てきます。 皮膚が冷えると、汗が出なくなり、皮下脂肪が冷え固まりやすい方は、表面は冷え、体内に熱がこもると言う状態になります。 さらに足元も冷えると、冷えのぼせも発生します。 2021.10.13 歯痛ブログつれづれ養生訓・痛み・痺れ・だるさ三叉神経痛