歯痛

歯痛

口内炎の悩み

口内炎の悩みフーフーです。口内炎が痛いです。なぜよく出来るんですか。春から初夏にかけて、口内炎に悩まされる方が多くなりますね。「疲れてるのかな」「ビタミンが足りないのかな」と思うかもしれませんが、中国医学では、口内炎は胃の経絡や胃の状態と深...
歯痛

氷を冬でも食べたい方へ

氷を冬でも食べたい方へフーフーです。氷をかじるのが好きな方いらっしゃいます。また、冬でも氷を食べたい人もいます。何ででしょう。これは、胃の状態と関係することが多いです。氷食症と言います。一つには胃に疾患がある方、胃が荒れているとかですが。そ...
吐き気

夏におすすめのスイーツは

夏におすすめのスイーツはフーフーです。暑くて食欲も低下します。でもスウィーツは食べたいです。おすすめありますか。ありますよ。寒天おすすめします。寒天の効能は胃熱を減らす。開胃にも持ってこいの寒天です。胃酸過多や消化不良の胃もたれにも効果的で...
歯痛

あくびは体にいい?

あくびは体にいい?フーフーです。あくび出て困ることがあります。なんで出るの?緊張感のある時に出て欲しくないことありますね。あくびにはいい効果多いです。生理現象なので、我慢しないでいいと思います。あくびがもたらす効果としては、体の気力の増強。...
歯痛

食べ物のアレルギーについて

食べ物のアレルギーについてフーフーです。食べ物のアレルギーって怖いですね。中国医学で予防法などを説明してください。 中国医学において、食物アレルギーは「胃の湿熱証」と関係が多いです。胃の湿熱証とは、胃に湿気がたまることで胃の消化力が低下し、熱が発生して炎症やアレルギー反応を引き起こす症状のことを指します。食物アレルギーは、胃の経絡が走行する顔面部や咽頭部を中心に発症することが多く、この部位に食べ物で発生した胃熱が昇って発症するとされています。具体的には、鼻づまりや鼻水、くしゃみ、顔の腫れ、喉の痛み、咳、吐き気、下痢などの症状が現れることがあります。そのため、中医学では胃の湿熱を治療することで、食物アレルギーの症状を改善しようとします。具体的には、胃熱を清める食品、や漢方薬を使用し、体内の湿気を利尿させたり、排出することで症状を緩和させる治療を行います。また、食生活にも注意が必要で、湿気の多い食べ物や油っぽい食べ物を避け、清熱効果のある野菜を中心に摂取することが重要です。胃の湿熱証に対する治療としては、発汗させることや排便を促すことが大切です。これは生まれてしまった湿熱を排出してしまう作戦です。発汗を促す食材には、生姜やシナモン、唐辛子などがあります。また、湯船などを使って温めることで発汗を促すことができます。さらに、排便をよくする食材には、食物繊維の多い食材を中心に選択します。また、飲み物による排便促進の方法もあります。これらの方法を組み合わせることで、食物アレルギーの症状を軽減することができるかもしれません。
顔面麻痺

顔面麻痺や三叉神経痛に注意!

顔面麻痺や三叉神経痛に注意!フーフーです。急性の顔面麻痺の相談受けました。この時期多いんですか?胃の経絡というのは想像つくんですけど。結構増えやすいですね。もう少ししたらもっと起きるかも。まず、冷えがきつくなってくるので顔に浮腫や皮下脂肪が多い方。冷えからの固くなるのが問題です。さらに全身の皮膚も固くなり、足の冷えも加わると冷えのぼせが発生します。すると顔を走行している胃の経絡が、腫れてくると三叉神経痛となります。そして、顔面麻痺は、血も流れにくいコレステロール高めとか血糖値が高い方。顔の胃の経絡も流れにくくなり顔面麻痺となります。対策は、顔を温めること。そして、ゆっくり柔らかくなるまでマッサージ。これがとても大切です。そして、食事療法。糖質制限を中心に胃もたれしない食事を意識してください。少し全身に血流も良くなるようにストレッチなどもしてください。
歯痛

胃の経絡を整えよう

フーフーです。寒さ苦手です。何か良い方法を教えてください。新年迎えて、寒さもこたえやすいですよね。こんな時に必要なのは胃の経絡を整えること。これ大切です。特に重要なのは、膝下からの部分。胃の経絡は顔から腹部、太もも、膝からすね、足首へと流れます。この足が冷えることによって、胃の経絡疾患が発生します。胃の経絡の疾患というと、冷えが発生したり、胃の働きも低下して胃腸風邪となることもあります。あと、冷えのぼせ。顔にでるとホットフラッシュみたいになりますが、人によっては鼻水や頭痛、歯が浮いたり、耳鳴りもあり得ます。ここでケアすべきは足の冷え。膝から下を毎日お風呂でマッサージ。特に足三里のツボは大切。日中、足首を動かしてすねの部位のストレッチ。ぜひお試しください。
甲状腺機能亢進

エアコンがどう体に悪いかを中国医学で解説する

エアコンが体に悪影響を与えているんでしょうね。どんなことが体に起きているか、解説していきましょう。1.皮膚が冷えて固くなっている。→皮膚が冷えて→皮膚が血行不良皮膚の冷え性。触ってもつめたく感じます。血行不良のために痒みが出たり乾燥がでることがあります。手首、足首から先の部位で固くなってきて、ばね指や関節の変形、リウマチの原因となることがあります。→一般的には倦怠感になりやすいです
歯痛

歯茎の下がりについて中国医学で考える

これは典型的な虚証によるものです。虚とは、エネルギー不足のイメージで良いですが、何がエネルギー不足かというと、胃気、脾気、腎虚、血虚、湿証と言うのが多いですね。ではそれぞれ解説していきます。
歯痛

正月明けの食べ過ぎからくる疾患

食べ過ぎが良くないと、自覚あるとは思います。特にお正月には、お餅をはじめ消化に時間のかかるものも多く、食べ過ぎ状態にもなりやすいですね。そんな時に発生しやすい代表的な疾患を紹介しときます。特に元旦は冷えも強かったので、その辺りも考慮してお話ししますね。