冷え性

冷え性

この時期のちょっとお試し健康法

ちょっとお試し健康法 フーフーです。 1月も半ばになってきました。 なんか身体に良い健康法はありますか。 この時期にちょうど良い健康方法をおすすめします。 まず、今行いたい養生法の指針をズバリ言うと。 腎臓を強く意識して、健康利尿を行おう。 と言うものです。 ○ツボ療法。 膝裏の委中というツボ。ここをぐりぐりと押してください。 膝裏の筋と筋の間です。 ○ストレッチ ふくらはぎを伸ばすように頑張ってください。 前屈でも良いし、アキレス腱を伸ばすような体操でもいいです。 ○ウォーキング 大股歩きで歩いてください。全身の血行が良くなるイメージも必要です。 ○食事 根菜類を中心に海鮮とあわせて調理してください。 昆布だしがおすすめです。 もちろん適度な水分必要です。があまり摂りすぎることなく暮らしてください。
こむら返り、足のつり

冬が来たからした方が良い運動。

だんだん寒くなってきましたね。 夏には夏の運動方法。 冬には冬の運動方法があります。 さらに体質によってのおすすめ運動もあります。 ちょっと紹介していきましょう。 ・インナーマッスルを鍛えて内臓脂肪を燃焼させよう 冬は内臓脂肪を燃焼させる時期です。プランクを頑張って。脂肪燃焼です。 体幹トレーニングの王様ですよね、これ。 手を握って、肩から足先まで真っ直ぐ板にする。 後は頑張る。 ・スクワットで貧血改善。 これは大切。スクワットですね。 顔正面に向けて、背筋も伸ばせるだけ伸ばす。 これは貧血改善です。 頑張ってください。
冷え性

辛さをうまく取り入れる

寒い時温まりそうですね。 キムチ鍋、生姜スープ、カレー。 大切なのは塩辛いではなくピリ辛いと言うこと。 ピリ辛いには、皮膚から汗をかいて、いろいろを追い出す作用があります。 他には血の流れを促進させることがあります。 冷えてくると皮膚も固くなり、血の流れも悪くなってきます。 ですからこの辛い味はとても重要になります。 ただ食べ方注意です。 皮膚が冷え、足が冷えた方。冷えのぼせも出やすいです。 そんな方が生姜湯飲むともっとホットフラッシュがでます。 こんな時は、キムチ雑炊がおすすめです。
パニック障害

エアコン注意の季節です。

こんな時に注意することがあります。 それは、エアコン。 まだ日中暑いのでエアコンをつけられている方も多いと思います。 しかしここで注意が必要。 注意するポイントはここ。 足元の冷えです。 夏のように全開でないエアコンは、どうしても空気の対流が弱くなり足元に冷気がたまります。すると足の経絡の流れも悪くなります。 足には胃の経絡、脾、肝、胆、腎、膀胱の経絡が通っています。 これらが冷えていろいろな機能不全が。
急性胃炎

エアコンがどう体に悪いかを中国医学で解説する

エアコンが体に悪影響を与えているんでしょうね。 どんなことが体に起きているか、解説していきましょう。 1.皮膚が冷えて固くなっている。→皮膚が冷えて→皮膚が血行不良 皮膚の冷え性。触ってもつめたく感じます。血行不良のために痒みが出たり乾燥がでることがあります。手首、足首から先の部位で固くなってきて、ばね指や関節の変形、リウマチの原因となることがあります。 →一般的には倦怠感になりやすいです
こむら返り、足のつり

足首回しは身体にいいの?

なんで、何でも動かさないより動かした方が良いと思います。 中国医学的に言うと、足首とか手首もちろん首も細くなっているところなんで、ここがつまると経絡が流れにくくなるんです。 足は、浮腫が起きやすく。その影響で足首も流れが悪くなりやすい。 足に流れる経絡は、 足陽明胃経、足太陰脾経 足太陽膀胱経、足少陰腎経 足少陽胆経、足厥陰肝経 この足の経絡が調子悪くなると、血が少なくなったり、流れにくくなったりします。 ですから足首回しもしておくに超したことはないです。
冷え性

中医学で考える痒み。この時期多くなりますよ。

みって確かにこの時期多いですね。 だんだん暖かくなってきて、柔らかくなってきた皮下脂肪が原因です。 寒い時は、皮膚も固いので、血流が悪くて痒くもなれないんですよね。 それがだんだん溶けてきたところに血流が良くなっている。 原因はこれです。 そして、ここに経絡も関係あるんです。 目の痒みなら、胃の経絡なので、食を減らしてみてください。 すねの痒みも、胃の経絡ですので同じです。
冷え性

背骨!脊柱は大切

脊柱ですよね。 骨が曲がっていると、病気になるとか。 なるときもあるし、絶対とはいえないしというところです。 しかし脊柱はとても大切な部分です。 働きは脳に蓄えられた栄養と情報を脊柱に沿って流れていきます。 中国医学では膀胱経という伝達経路を持ちます。 そして、この膀胱経に各臓腑へ繋がるツボがあり、栄養の出入りする1つの入り口となっています。 ですから、背骨が曲がっていると、この膀胱経の流れが悪くなり体調不良も生まれるかも知れないです。
冷え性

冷えを解消する暖房の選び方を中国医学で考える

フーフーです。 寒いですね。 暖房が壊れたんです。どんなの買おうかな。 暖房は種類によって暖まり方も変わりますね。 例えば、エアコン。空気を暖めます。そして風が起きるために空気に動きが出来ます。
歯痛

足の冷えから来る疾患

寒いですね。ほんとにそうです。足元気をつけてください。 足が冷えると言ってもすね側とふくらはぎ側では作用も違いますが、今回は足の甲からすねが冷えたときに、どんな症状が出るかお伝えします。 症状は陰と陽の2種類出ます。 陽のタイプは、発熱が生まれます。 足が冷えたために上に熱がのぼる。あるいは寒さに体が過剰防衛してしまって熱が出る。 共に足が冷えたら、熱が出る!タイプです。
タイトルとURLをコピーしました