貧血

貧血

ラーメンを健康食として考える。

ラーメンを健康食として考える。フーフーです。ラーメンってフアン多い国民食になっていますよね。これを健康食にできないですか?世の中何でも良いも悪いもないです。ラーメンの良いところを解説します。健康食としてラーメンを考えるなら、スープに注目しま...
貧血

夏は十割蕎麦がおすすめ

夏は十割蕎麦がおすすめフーフーです。夏は暑い!暑いと冷たいお蕎麦が食べたいです。どうでしょう。夏の盛りそばやざるそば!いいですね。美味しいです。特にこのそばの作用もいいと思います。そばの効能はズバリ、利水作用と健脾作用です。胃の中に入って、...
乾燥肌

梅の効能を考える

梅の効能を考えるフーフーです。そろそろ青梅の時期です。効能を教えてください。梅干し、梅シロップ。梅酒も良いですね。いろいろ使える梅です。その効能をお話しします。梅自体の基本効能は、肝、脾、肺、大腸に帰経し、性質は酸と平です。生津作用と、止咳...
貧血

再生不良性貧血について教えてください

再生不良性貧血について教えてくださいフーフーです。再生不良性貧血の質問来ました。中国医学での視点で教えてください。大きく分けたら3パターンあります。心血虚、脾虚、腎虚そもそも血の状況は心が管理します。いろんな数値の管理人ですね。脾臓が血を作...
貧血

春は血圧変動に気をつけて

春は血圧変動に気をつけてフーフーです。春に出やすい疾患で気をつけることありますか。春はいろいろ体調も崩しやすいです。しかも、細かくいろいろ違うので皆さんも体調管理にお気をつけ下さい。特に気をつけなきゃいけないのが、循環器系の疾患。血圧の変動...
貧血

中国医学の治療の考え方~治病求本~

中国医学の治療の考え方~治病求本~フーフーです。西洋医学と中国医学で大きく違うところに治病求本というのがあると聞きました。解説お願いします。治病求本。これは大切な考え方です。”原因から考えて、病気の原因を治すことを中国医学では大切にしている...
乾燥肌

お酒の効能を考える

お酒の効能を考えるフーフーです。ワインや日本酒って体にいいの悪いの?基本的に体に良いも悪いも、どんな物にもないですが、お酒類には効能が強いので過度に摂り過ぎるとよくないときもあります。うまく使えばいいですね。ワインなどは、血を増やしながら血...
吐き気

体質セルフチェックで何を食べたら良いかを知ろう

体質セルフチェックで何を食べたら良いかを知ろうフーフーです。いろいろお腹の空いてくる時期になりました。何を食べると良いのか、アドバイスあると嬉しいです。もちろん人によって何を食べるとよいかは違います。では体調のセルフチェックと食べたら良いものの説明をしていきましょう。セルフチェックはいろいろありますが、今回は舌診で。・白い舌苔が多い方消化力が落ちています。糖質制限や軽く食事量を減らしてもいいかもしれないですね。・黄色い舌苔が多い方胃熱も多く逆流性食道炎も起こしやすくなっています。食事を減らすのはもちろんなんですが、胃熱をさましてくれるサラダとかが良いと思いますスムージーとかも良いですね。・舌苔がびちゃびちゃ水分過多ですね。歯形がついているとなおさらです。水分減らす食事が良いですね。そばとかサツマイモはいかがでしょう。・舌にひびや筋がある臓腑の気力不足の可能性が高いです。ポタージュスープやおみそなどの発酵食も良いと思います。・真っ赤な舌熱が多いです。肉やお酒、甘いものは減らした方が良いです。・白い舌貧血傾向が強いです。厚めの舌なら水分減らして、薄めの舌なら緑黄色野菜などを増やしてみましょう。
こむら返り、足のつり

痩せているから太りたい

痩せているから太りたいフーフーです。太れないので太りたいというお悩み相談がきました。実はよくある質問です。原因も結構いろいろありますね。・脾が弱くて気血を作れていない。元気と血が少ないと当然細くなってしまいます。→水分を減らし、よく火を通した食事に変えて行きましょう。・湿証でよく下痢をする。特に食べたらすぐトイレという方は、体にためれていないかも知れないです。→水分摂取の見直し必要です。舌に歯形があったら水分チェックです。・体が固くて脈が速い人皮膚が伸びなく、栄養をためにくいです。風呂やストレッチが必要です。・筋肉量が少ない人筋肉に血をためることで太ることが出来るようになります。・血液サラサラすぎる。脂質や糖質が少なすぎて、体に停滞してくれないとき。食の見直しも必要ですね。対策としては、甘い物を食べるだけではダメです。血液を増やすこと。そしてそれらを蓄えるのは筋です。体を柔軟にして、スロートレーニングの筋トレなども必要となります。

慢性疲労症候群について

慢性疲労症候群は、全身の倦怠感が特徴です。しかも結構長い期間時には半年以上も続いてしまう。発熱や頭痛や筋肉痛等の痛みを伴うことがあります。通常、疲労というと中医学の学びを体験している方は、虚証と分類したくなります。特に気虚とか血虚です。この疾患に関しては、気虚や血虚ではありません。肺の気虚によるものか、寒湿によるものが多いと思います。肺には、宣発粛降という働きと治節という働きがあります。宣発粛降は皮膚に向かって気を流し、体を栄養したり、代謝を促したりします。この機能が弱った状態ですと、体全体が重くなりますそして治節という治療と調節がうまくいかなくなり、体に熱がこもったりします。ひどくなると発熱や炎症が起きたりします。