肩こり

手荒れ

そろそろ出てくる腰痛と肩こり

そろそろ出てくる腰痛と肩こりフーフーです。腰痛い人、肩こりの人増えてきてるように思います。なんでですか。冷えてきたのと、食べ物の質が変わったからだと思います。だんだん朝晩もひんやりしてきて、さらに日中も長袖でもいいのかな。でもなんでエアコン...
冷え性

中医学で考える痒み。この時期多くなりますよ。

みって確かにこの時期多いですね。だんだん暖かくなってきて、柔らかくなってきた皮下脂肪が原因です。寒い時は、皮膚も固いので、血流が悪くて痒くもなれないんですよね。それがだんだん溶けてきたところに血流が良くなっている。原因はこれです。そして、ここに経絡も関係あるんです。目の痒みなら、胃の経絡なので、食を減らしてみてください。すねの痒みも、胃の経絡ですので同じです。
ブログつれづれ養生訓

風邪をひいたかな?と思ったときの中国医学での対処法

はい、なにごとも最初が肝心。では、風邪もウイルス感染もそうなんですが、基本的には鼻口のどや皮膚から浸入してきます。ですから、感染しているいないにかかわらず、手洗いうがいは必須です。鼻うがいまでされるとなお良いですね。
歯痛

正月明けの食べ過ぎからくる疾患

食べ過ぎが良くないと、自覚あるとは思います。特にお正月には、お餅をはじめ消化に時間のかかるものも多く、食べ過ぎ状態にもなりやすいですね。そんな時に発生しやすい代表的な疾患を紹介しときます。特に元旦は冷えも強かったので、その辺りも考慮してお話ししますね。
ブログつれづれ養生訓

中医学的にみた、良い枕、悪い枕

高さと固さがポイントとなります。この枕と睡眠の質、起きた時の体調と関係してきます。それぞれの合う人、合わない人でお話しします。
ブログつれづれ養生訓

色んな病気のもと!高脂血症について中国医学で解説します

コレステロールが高いとか高脂血症とか、最近では脂質異常症と言いますね。血液ドロドロという方がイメージわきやすいですけど。漢方で選択すると血の流れをよくしようとか、気滞を治そうとしますが、中国医学では、これの原因を治すことから考えます。
ブログつれづれ養生訓

糖質制限していい人、いけない人

ファスティングとか糖質制限とか、食事療法っていろいろありますね。失敗するとふらふらする〜とか、リバウンドがとかいろいろ言われることも多いです。どんな方がおすすめかを解説します。ズバリ糖質が悪さをしている方です。体の中で糖質が多いと、血糖値が上がったり、コレステロールが高くなったり。いわゆる血が濃くてドロドロになりやすいです。糖尿病とかもですね。栄養過多なだけで、瞬間的には問題がないのですが、そのうち血を流すために体が体温を上げていきます。熱がこもった状態ですね。その余分な熱が、いろんな組織にも悪影響を与えていきます。ひとつは機能亢進。心臓なら動悸がしたり、肺なら咳が出たり。メンタルも躁になることも多いです。さらにその熱が乾燥を生み、膿ができることもあり、腫瘍とかの元になりやすいです。
ブログつれづれ養生訓

動物アレルギーって突然なるの

内に発生している事態は、足陽明胃経の血流がよくなりすぎると言う事態が発生しています。動物アレルギーもその他のアレルギーも原理はだいたい同じです。その血流が良くなった身体で特に顔、のど、肺、心臓の周辺に浮腫や脂肪がある方は血流を阻害されたり、またはこの部位に陽気が入ってさらに浮腫むという状態になります。
ブログつれづれ養生訓

中医学での風邪かどうかの見分け方

中国医学では、風邪とその他の症状の分類は重要なんです。中国医学での風邪というのは、まだウイルスとか病気の原因が体に入りきっていない状態なんです。入れさせないように鼻水が出たり、熱が出たり、咳で追い出そうとしているんです。その症状は人によって様々。だから基本的には、汗かいたり鼻水や尿で追い出してしまえば良いんです。
ブログつれづれ養生訓

マッサージの合うあわないってある?

マッサージの合うあわないってある?フーフーです。マッサージを受けたんですけど、調子が良くなるときとあんまりの時があるんですけど。これはなんだろ。気をすわれたんですか?これよく言われますね。実際に良くなるときも、そうでないときもあります。しか...