ブログ

ブログつれづれ養生訓

更年期?自律神経失調症?顔汗を中医学で改善する

汗というのは基本的に体に熱がこもって発汗となります。 一部例外もあります。冷や汗、脂汗です。これは身体の気の問題で出る場合ですね。この時は顔からだけではないので、今回は違います。 では、この顔汗。なぜ起きるのか。 答えは湿と熱によります。 まず発生条件として、体に湿が多い。浮腫ですね。特に皮下脂肪に浮腫があること。 さらにこの浮腫が、粘っこくなって痰と言われる状態になっていること。 この状態は血糖値が高いとかコレステロール値が高いという粘っこい浮腫であることです。 湿気とか寒気とかの外的要素によっても粘度を増すことがあります。エアコンとか雨の湿度も関係します。 外の気温が高くても濃くなり粘ることもありますね。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第25章晴れたらパトロールや、雨なら寝る。自然のまんまが一番。

パワーストーンどれにしたらええかって? それもええけど、もっとパワーアップできることあるよ。 それは自然のままに生きることや。 朝、草木とともに起きて。 昼は太陽の方見て働く。 夜はちゃんと風呂入って疲れ取ってから寝るんや。 それが自然とともに暮らすこと。 朝になったら元気になっとるで。
ブログつれづれ養生訓

足してダメならひいてみよう

ほんとそうなんですよね。 真逆のことも多いですね。 どれを選べば良いのか。答えは全部正解です。 立場を変えたり、時間や季節を変えたり、色んな条件によっては全て必要だったりするんです。 間違っていることといえば、無理強いは違うと思います。 いや、それも時と場合によっては必要か。 そうですね、必要です。
ブログつれづれ養生訓

立秋の過ごし方を中医学で解説

自然界の空は高く感じるようになり、次第に寒気が生じ始めます。感覚としては徐々に引き締まって来る。肥えるというのは、もちろん食べ過ぎもありますが、エネルギーが中に閉じ込められていくから、肥えてきます。 ポイントは、心を安寧にすること。 そして、刑を与えすぎないこと。 台風が来たり、ベクトルが変わるので気持ちもざわついたり、浮ついたりしやすいです。 安寧にすることを心がけます。
不正出血

不正出血が少量ずつだがとまらない、中国医学で解説します

フーフーです。不正出血の相談をいただきました。 少量ですが、不正出血で困っています。 この時期にも多いんですか? 水分のとりすぎとか胃腸の状態とか。あとは熱がこもるとかもありますね。 まずは仕組みから説明していきますね。
ブログつれづれ養生訓

お肉は体に悪いんですか?何がどう悪いって言うの?

体には気血津液が巡っています。 人が健康であるためには気血が1日に50回体内を巡らなくてはなりません。 これは中国医学の原則。 それを津液、体の水分ですね。これが栄養もするし、時には浮腫や脂肪となって流れを邪魔します。 ここがポイント!
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第23章やまない雨はないと思う

次から次へとトラブルばかりでしんどいって? 台風も一年中吹かせることはできない。 夕立も一日中降らせることはできない。 大自然の力でもそんなもんよ。 いつかは落ち着く。 その時まで待ってたらええんよ。普通にね。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第22章自己主張せんとじっとしてたら撫でてもらえるで

自分に自信がないって? 何でもそうなんやけど、くぼんでるから満ちることができる。 破れてるから新しいものに変えることができる。 そんなもんよ。弱点があるから学ぶこともできるし。 その機会にいい人と出会えるかもしれない。 自信がなくてOK。 まだまだと思っているから成功するんよ。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第21章食べて寝る。生きる本質を知っている

何を勉強したらいいんかって? 一つだけ挙げるとすると道理やろなぁ。 捉え所がないけど、これやと思う。 お日さん登ったら、昼になるし。そしたら暖かくなる。夏なら暑くなるなぁ。 夜になれば暗くなるし、寒くなる。冬もそうや。 道理ってこんなもん。これを色々応用するだけ。 小手先じゃなく、本質を勉強することやね。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第20章 人の毛並みか、あんま興味ないなぁ

欲を捨ててみようとしたがあかんって? きらびやかな生活もやめて質素にしたんか。 ええもん食べるんやめて、粗食にしたんか。 そしたら他の人にはゆとりがあるように見えるのに、自分だけが何もかも失ったようにみられてないかなって。 大丈夫やで、どっこも痛いとこなく。 胃もたれせん楽なもん食べてるんやろ。 それ以上の幸せないがな。