講座

歯痛

正月明けの食べ過ぎからくる疾患

食べ過ぎが良くないと、自覚あるとは思います。特にお正月には、お餅をはじめ消化に時間のかかるものも多く、食べ過ぎ状態にもなりやすいですね。そんな時に発生しやすい代表的な疾患を紹介しときます。特に元旦は冷えも強かったので、その辺りも考慮してお話ししますね。
不正出血

不正出血について

不正出血には、陰陽があります。これは中国医学の疾患全てにあります。陰陽。ざっくり言うと陽のタイプは、熱がこもっているタイプ。このタイプになるには、食べ過ぎとかオーバーワークなどが多いですね。病症的には、体温が高いとか、高血圧とかになりやすいです。そうです、血圧が高いイコール出血も起きやすいです。この場合、不正出血も赤い経穴が出ることが多いです。対策は、食の見直しは重要です。あと休息も。
歯痛

足の冷えから来る疾患

寒いですね。ほんとにそうです。足元気をつけてください。足が冷えると言ってもすね側とふくらはぎ側では作用も違いますが、今回は足の甲からすねが冷えたときに、どんな症状が出るかお伝えします。症状は陰と陽の2種類出ます。陽のタイプは、発熱が生まれます。足が冷えたために上に熱がのぼる。あるいは寒さに体が過剰防衛してしまって熱が出る。共に足が冷えたら、熱が出る!タイプです。
心不全

心不全について、中医学で解説します

本当です。鍼でも手技療法でも行います。なぜそれが可能かと言うことで、少し心不全を解説します。心不全と言うと心臓に原因がある疾患のように思いますが、実はそこだけじゃないんです。いくつかよく見られる原因を紹介します。・気や血虚という状態。文字通り気や血が少ないとき。この時は心臓の中に流れ注ぐ血が少ないとき、徐々に心も弱くなってきます。これは中国医学の得意な治療範囲です。特にツボ治療が一番効果的。というのは、気血が少なすぎるときはもう食べれないことが多く、漢方を飲めないときが多いからです。
ブログつれづれ養生訓

来年は、春から本格的に中国医学を学びませんか?

○大阪クラスは毎月第4月曜10:00~13:00○薬剤師・登録販売者向け東京クラスは毎月第2日曜10:00~13:00△九州クラス、日程未定毎月第2土曜10:00~13:00(予定)全ての授業は、スクーリング通学形式またはオンライン形式を取らせていただいております。もし、何かの都合で出席できない場合に関しては、授業内容はユーチューブでアップしますのでご安心ください。※授業内容の動画は、振り返り復習にもご活用できます。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第41章 実は大器晩成なんやで

やりたいことを人に言うのが恥ずかしいって?ほんまに大切なことっていうのは、目の前にはないんよ。現実の後ろに隠れているもんや。だから時間もかかる。多くの人は目に見えることをしようとする。ほんまに大切なことは、見えないそれをしようとすることよ。いつかできる。大器晩成や。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第40章 まぁとりあえず寝る

何から手をつけていいのかわからんって?忙しい時によくあるなぁ。やらないかんのにどうしていいかわからんようになること。そんなときは、とりあえず、基本に戻る。ほら、何しに来たっけって時、元の場所に戻るやろ。それそれ、元に戻っとき。
老子道徳経

ネコのようにくらす-老子:第39章 バカ言う奴がバカなんよ

天は清らかで無ければ、恐らく裂けるであろう。地は安寧でなければ、恐らく廃れるであろう。神は霊妙でなければ、恐らく絶えるであろう。谷は満ち足りていなければ、恐らく涸れるであろう。万物は生み出さなければ、恐らく滅するであろう。諸侯は主でなければ、恐らく頓挫するであろう。世の中陰陽は一対です。そして、このように貴いものは賤しいものを根本にすえ、高きは低きを基本にすえる。ゆえに、諸侯は自らを称するときにへりくだって言うことがある。これは貴い者は賤しいものを基本としているからである。だから、数々の栄誉を求めるものは、かえって栄誉を無くす。玉であろうが、石ころでああろうが、どちらだとしても、どちらも欲してはいけないものである。なぜなら、低きもあるから高きもあるのである。
こむら返り、足のつり

冬にする運動方法

冬にする運動方法。中医学でお話しします。健康のための運動っていうのは、季節によって異なります。夏は、発汗をさせたり、血流を良くすることでデトックスを期待します。そのために滞りのある部分を血流を良くしていきます。
未分類

ネコのようにくらす-老子:第38章 小さいこと気にするな、食べたら寝るだけよ

常識のない人が多くなったって?それな、2400年前の人も言ってるで。最近のやつは仁義や礼節がかけとるって。それな、ほんまは自分も欠けとるから、気になるんよ。ほんまに徳の高い人は、そんなん意識してないわ。小さい人間だけ小さいことが気になるねん。